「違い」を楽しめるときってどんなとき?外国人旅行者とのやりとりから考えてみた

2019/10/01

ライフ・子育て・教育

 

天草にやってくる人は「田舎」を求めている

香港からのカップルをお迎えしました。

9月以降、香港からのお客さんを2組お迎えましたが、2組とも我が家の家賃をたずねてきたのはおもしろいなと思いました。

この間のお客さんもそうですが、天草にやってくる人は「田舎」を求めている気がします。

人ごみとビルがひしめく狭小住宅に住む人の多い香港からすると、家と家の間隔が広く、一軒家の多い天草は特殊な場所に見えるのかもしれません。

国道からすぐなのに一歩入れば、家の前に畑がある我が家も

Special place!

とお喜びでした。

インバウンドはローカルの人との関わりを求めている 

そして、彼らはローカルの人との関わりを求めていると感じました。

我が家のように、ホストの家に泊まるところを選ぶ人は、そういう嗜好の持ち主なんでしょうね。

昨夜は先方の希望で、夕ご飯も一緒に食べました。

飲食業を持っているとお客さんの要望に合わせていろんなことができるので、許可を取ってよかったなぁと思います。

香港人に英語名があるわけ

実際やってみることでそういう気付きを得られたこともおもしろかったですが、もうひとつおもしろかったこと。

なぜ香港の人は、英語の名前を持っているのか??

ジャッキー・チェンのジャッキーは、俳優業との兼合いかと思っていたのですが、お客さんもみんな持っています。

ジョンとか、ジェシーとか、ケイとか。。

聞いてみると「イギリスの植民地時代の名残りで、学校教育は英語でするから」という答えが返ってきました。

好きな英語名を自分で選ぶそうです。

香港の公用語は中国の標準語であるマンデリンですが、学校や職場では広東語と英語が共通語になっていると言います。

「ひとつの言語だけ分かればやっていける日本がうらやましい」

そんなことを言っていました。

そこで実は、日本の中でも相当言葉が違うし、全然通じないこともあるんだよね。って言ったら、驚いていました。

香港にだってマンデリンと広東語があるので、当たり前と言えばそうなのですが、外国人からは日本がそう見えるということなのかもしれません。

旅のおもしろさは「違い」を知ること

こういうやりとりをしていて、旅をするのは「違い」を感じるためなんだなぁ。と思いました。

最近思うのは、日本のように同じ民族という前提があるとかえって意思疎通が難しいのではないかということです。

たとえ同じ日本人でも、育った土地、生育歴、職業などバックグラウンドが違えば、ものごとの受け取り方は全然違います。

それなのに、「同じ民族」ということになっているので、そうした目に見えない違いが軽んじられることも少なくないのではないでしょうか。

表面的な意味合いは伝わっても、真意まで伝えるのは一苦労です。 

一方、中には「(文字で)書いていないことは言っていないことと同じ」みたいな主張をする人もいます。 

そういう人が相手だと、文字ベースでやりとりをするときは分量が増えてしまうし対応に時間がかかるので、大変です。 

でも、そういう人に対してイライラするのは、「分かるでしょ」という期待を持っているからだということに、最近気づきました。

期待しているから、伝わらないことにイライラし、居心地の悪さを感じるのかもしれません。

たとえ同じ日本人でも、相手が家族や友人であろうと、相手は自分とはまったく別の人間なんだ。

もはや「同じ」だと思う認識を改めれば、みんなハッピーという結論にたどりつきました。

というわけで、今回は外国人旅行者とのやりとりから、なぜわたしがそれを「おもしろい」と感じるのか。どういうときに違いを楽しめるのかについて、掘り下げてみました。

***

横浜から天草に移住することになった経緯や、起業するまでのあれこれはこちらにまとめました!ブログでは書ききれていない話にも触れていますので、ご一読いただけると嬉しいです。

Share This Page

このブログを書いている人

検索

アーカイブ

QooQ