フリーランス・自営業もできる!子どもの教育資金をムリなく貯める方法

2021/07/11

ライフ・子育て・教育

お金を数える子供の写真

子育て世代にとって、子どもの教育費は頭の痛い問題です。

少し前の統計になりますが、幼稚園から大学まで行かせた場合に子ども一人にかかる教育費は1000万円と言われています。

ここでは、大学時代に投資をはじめ、FP2級資格を持つ元保険営業パーソンの私が現在進行形でしている教育費対策を書いてみようと思います!

本当に1000万?子ども一人が大学まで通うのにかかる費用

文部科学省が行った平成30年の調査結果を見ながら計算してみました。

公開されている調査結果によると、幼稚園から高校まで公立に通ったときにかかる費用の総額は約530万円。

大学はどこに行くかでも異なりますが、年間100万×4とするとさきほどの高校までの530万円と合わせて、1000万円という数字はおかしくないことがわかります。

ただ、これはすべて公立校に通ったときの概算です。私立校や地方からの進学、海外の学校も視野に入れる人はもっと余裕を持ってしっかりと資金計画を考えておきたいところですね。

金額だけを見ると「ウチはムリ!」となってしまう家庭も少なくないのではないかと思いますが、(我が家も例外ではありません)、きちんと準備すれば決してムリな話ではないと私は考えています。

教育費準備の2つのポイント

普段の生活から子どもの教育費のために別枠でお金を管理する、というのは結構大変です。教育費の準備は次の2つがポイントだと私は考えています。

  • 準備は1日も早くはじめる
  • 貯金だけでなく、資産運用も視野に入れる

一般的にまとまった教育費がかかるのは高校から、と言われています。
高校は公立なら授業料が無償になりましたが、私立なら入学金や施設整備費用や寄付など、まとまった金額が必要になります。

高校からまとまった金額が必要になるということは、逆に考えるとそれまでが勝負ということです。

中学までの費用は生活費や予備費から出して、高校、大学用の費用は中学卒業までにある程度準備し終わっているのが理想だと思います。

私は独身のときに貯めた虎の子を元手に、子どもが生まれてすぐ準備をはじめました。

教育資金準備のために私が購入している金融商品

教育費のために準備しているのは次のとおりです。

  • ジュニアNISA
  • つみたてNISA
  • 学資保険

それぞれを詳しくみていきましょう。

ジュニアNISA

ジュニアNISAとは、2016年からはじまった未成年を対象とした少額投資非課税制度です。
株式や投資信託などの投資で得られる配当金や分配金の益金、譲渡益が毎年80万円まで非課税となります。

子どもが18歳になるまで引き出せませんが、教育費の大半が大学の進学費用にかかることを考えれば理にかなった制度だと思います。

つみたてNISA

つみたてNISAもジュニアNISAと似ています。年間40万円を上限として投資信託の投資から得られる分配金や譲渡益に対して、最長20年間の非課税枠が設定されています。

学資保険

そして最後は、昔からある学資保険です。

いろいろなサービスがありますが、基本的な補償は、保護者に万が一のことがあったときにそれ以降の保険料が免除され、大学進学に必要な時期に契約した金額が支払われるものが多くなっています。

ジュニアNISA・つみたてNISAの3つのメリット


なぜ教育資金を貯めるのにジュニアNISAやつみたてNISAを活用するとよいのでしょうか?私が考えるメリットを3つ紹介します!

コツコツ積み立てられる

ジュニアNISAやつみたてNISAは、毎月一定額を積み立てる商品が基本です。積立型の投資信託は一度買ったら、あとは放っておけるので手間なしなのもうれしいですね。

投資信託とは投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家に投資・運用してもらう商品のこと。

投資といえば、画面に張り付いてチャートを見ないといけないのではと思うかもしれませんが、そんなことができるのは、投資一本で生活している人や、よほどヒマのある人でないと難しいでしょう。

投資というとまとまったお金が必要になると考えてしまいますが、証券会社によっては月々500円からはじめられるところもあります

ムリなくはじめられますし、余裕ができたらもちろん増額もできます。

長期投資は早くはじめた方が有利です。

まずは証券口座を開設する必要がありますが、オンラインですぐ手続きできるところも増えています。

私が口座を持っているのはSBI証券と楽天証券です。実店舗がないオンライン型の証券会社なので、手数料が安いのがいいですよ。

楽天証券は楽天のサービスを使っている人はお得になる制度がいろいろあります。

思い立ったらすぐはじめられるように口座開設だけでもしておくのがおすすめです。

非課税枠がある

ジュニアNISAやつみたてNISAは普通の投資に比べて、税制上有利な投資枠が設けられています

一般的な投資枠で投資信託を売買すると、譲渡益に対して20.315%の税金がかかります。ところが、ジュニアNISAやつみたてNISAではその税金がかかりません!

大したことがないと思うかもしれませんが、まさにチリも積もれば山となる。ここでは簡単にするために、利益1000円の20%で計算してみましょう。


【税金】1000円×20%=200円
【利益】1000円−200円=800円

単純に見ても運用期間が10年なら2000円、20年なら4000円の利益の差が生まれていきます。
見落としてはいけないのは、投資は基本的に複利で運用されていくということです。

複利とは、運用で得た収益や利息を再び投資していくこと。10年、20年単位で考えればこの差はもっと広がっていきます。

だから、「非課税枠」を有効に使うことが大事なのです。

手数料の安いノーロード・インデックス型の商品が充実

ジュニアNISAやつみたてNISAには、販売手数料のかからないノーロード型や運用中の信託報酬が低い商品が充実しています。

手数料そのものは数%ですが、この差は運用期間が長期になればなるほどボディブローのように効いてくるものです。

預貯金だけじゃダメ?預貯金と投資を組み合わせるメリット

教育費はいますぐには使わないけれど、将来必ず必要になるお金です。

いまは超低金利時代なので、預貯金が貯めた金額以上に増える可能性はほぼありません。

ただ、ハイリスク・ハイリターンの商品は、元本が目減りしてしまうリスクもあります。元本が目減りしてしまったら、欲しいタイミングで引き出せるかもわかりません。

教育費は投資信託と保険・預貯金のミックスが最強

そこでポイントとなるのが、投資と預貯金をミックスさせること

元本が目減りしてしまうリスクを最小限に抑えつつ、投資のメリットを最大限に活用するにはどうすればよいでしょうか?

だから、ジュニアNISAやつみたてNISAで「投資信託」を買うのです。

教育費の準備では、市場の動きを示す指数に連動するパッシブ型のインデックス商品がよいと思います。

市場の動きに連動するので、景気が悪くなれば価格は下がり、景気がよくなれば価格が上がるのが特徴です。

インデックス商品は、特定の市場や企業の将来性を見込んで積極的に投資するアクティブ型と呼ばれる商品と比べると、大きなリターンは期待できません。

しかし、価格の下落リスクが少なく、長期的に見るとアクティブ型よりパフォーマンスがよいとされています。

だったら100%インデックスの投資信託にすればよいのでは?と思うかもしれません。

投資信託は長期運用が基本です。長期的に見れば利益が見込めても、必要なタイミングにプラスになっているかはわかりません。

そこでリスクヘッジとして、いつでも引き出しできる預貯金や、受け取り時期と金額が約束されている学資保険も持っておくことが大切なのです。

先進国と新興国のインデックスファンドで対策

先日、子ども名義で投資しているジュニアNISAの運用益を確認してみると、投資金額に対して139%となっていました。預貯金だけなら絶対に実現していないパフォーマンスです。

購入しているのは、次の投資信託です。

  • たわらノーロード 先進国株式
  • たわらノーロード 先進国リート
  • 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
  • 三菱UFJ国際−eMAXIS Slim 新興国リート

なお、ノーロードというのは販売手数料のない商品のことです。

余計な費用をカットできるので、収益が出やすくなります。

これは投資が好きな人から見れば、保守的なラインナップに見えるかもしれません。

でも、それで良いのです。

私は教育用の資金でリスクをとりたいとは思わないからです。

商品選びのポイントは、先進国と新興国の両方に分散していること。どの銘柄が伸びるかは専門家でも予想できないと言われていますが、先進国と新興国の両方を対策しておけばどこかは伸びるでしょう。

また「債券」ではなく株式と不動産であるリートを選択しているため、世界の中で経済が元気な国があればその果実を期待できるのです。

お金・経済の勉強におすすめの方法

債券って?リートって?という人には、わかりやすく経済のことをまとめたこちらを紹介します。

図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』お金や経済のことが、サクッと学べるので一度目を通してみるといいですよ。


この本は、最近注目されている「ながら聴き」できるオーディオブックのaudiobok.jpにもありました!

本を読むのに抵抗がある人は、こうしたサービスを利用してみるのもいいですね。

お金の知識があれば、将来のお金の不安を減らすことができます。

長期投資は早くはじめた方が有利

ジュニアNISAやつみたてNISAは、コツコツ積み立てられるので収入に波がある自営業やフリーランスの人の味方だと私は思っています。

「まずは勉強してから」という人も証券口座だけ作っておけば、はじめたいときにすぐはじめられます。

さぁ、思い立ったときがはじめどき。教育費の準備をはじめましょう!

Share This Page

このブログを書いている人

検索

アーカイブ

QooQ